特別な才能がないとできないんじゃないの?
FXが運ゲーになるのは「運ゲーになるやり方」をしているからです。
運に頼らないやり方を身につければ運は関係ありません。
ぼくはかれこれ5年ほど毎年FXで納税しています。おかげさまで今年もすでに納税できます。
ぼくの場合、1回の取引でマイナスになることはまずありません。これは運ではあり得ませんよね。
今回は「FX を運ゲーにしない考え方」について解説します。
Contents
FX が運ゲーと思われがちな理由

予想をするから
「移動平均線が○○だから上がるだろう・・・」
「○○の発表があったから下がるに違いない・・」
一見、理屈に合った考え方で値動きを予想しているように見えますが、予想は予想。その通りにはなりません。
チャートが何かを示しているように見えるのも「後から考えれば」の話で、まさに値の動いている時にチャートをにらんでも未来は書いてありません。
何かが書いてあると思って頼りにすると、かえって判断を狂わされます。
「上がるか下がるか」で一発勝負をするから
「一発勝負=丁半博打」です。
たしかに相場には上がるか下がるかしかないですが、「切り取るところを決められる」のが博打と決定的に違います。
ルーレットと違いFXは一斉に賭けて一度に勝敗が決まるものではありません。
いつ入ってもいいし、いつ降りてもいいのです。
FXを運ゲーにしないための考え方

ある程度時間をかけて取引する
カジノのルーレットは「はじめ」と「終わり」が決まっています。
終わった時点で一斉に勝敗がつきます。
FX は好きな時に入って、好きな時に下りられます。
ですから自分が有利なときに下りればいい。
わざわざ損失が出ている時に下りる必要はありません。
ポジションは一発で作らない
ポジションを一発で作ればそれっきりです。あとは相場がよい方に動くのを祈るしかありません。
ポジションを何回かに分けて作れば、ポジション全体の平均値を有利に動かすことができます。
馬券はレースが始まった後に変えられませんが、ポジションは取引中に多少動かすことができるのです。
少しでも有利な値で取引する
予測するのは無理ゲーですが、「今日の値が昨日に比べて有利かどうか」は誰にでも分かります。
買うなら安い方、売るなら高い方が有利です。普通の買い物と同じですね。
相場は「ついていくもの」だと心得る
相場が「上がるか下がるか」「どこまで動くか」を知ることはできません。
いっぽうで相場について確かに言えることが2つあります。
- 必ず動く
- 上がれば下がるし下がれば上がる
これを踏まえると、相場は予測するより「ついていく」方がうまく付き合えます。
下がっている時は下がっている方へ、上がっていれば上がっている方へ。
動きに合わせてポジションを作っていけば意外と早く戻ってきてくれるものです。
FX は釣りに似ている

釣りも下手な人によっては運ゲーですが、上手な人にとっては運ゲーではありません。
潮の流れや天気に合わせて場所や釣り方を変えることで運の要素を排除しています。
相場には「コントロールできること」と「できないこと」があります。
コントロールできないことを思い通りにしようとするとFXは運ゲーになります。
コントロールできることを使って上手に取引していきましょう。
まとめ:FXは運ゲーではない。運ゲーになっているとしたら「考え方」と「やり方」がマズいかも
FXを運ゲーにしないためには、
- 予想をしない
- 一発でポジションを作らない
- 不利な値で取引しない